調子の悪さを感じて病院で治療を受けることになった。その際に自分や大切な家族が受ける治療に対して本当にそれで良いのか、あるいはもっと良い治療方法があるのではないか、そのような不信感や不安を抱いたことは、多くの人が一度はあるのではないでしょうか。
そのようなときに活用すべき制度こそが「セカンドオピニオン」です。みなさんも一度はその言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。一方で、その詳細をしっかりと理解できているという人はいまだ少数なことでしょう。そこでここでは、セカンドオピニオンとはそもそもどういうものなのか、またそれを利用した際のメリットデメリットについても詳しく紹介します。ぜひ本記事を参考に納得した治療を受けられる環境を手に入れましょう。
そもそもセカンドオピニオンは、直訳すると「第2の意見」であり、その名の通り今かかっている医師以外に治療に関する意見を求めることを意味します。そのようなセカンドオピニオンをわざわざ利用する理由はさまざまですが、多くの場合現在かかっている医師が自分にとって最善の治療を提供してくれているのか、あるいはほかに治療の選択肢がないかなどを確認することにあります。つまり、本制度を利用することで納得のいく治療を安心して受けることができる環境を手に入れることができるので、患者にとって非常に重要な存在と言えます。
なお、よく混同されがちな言葉に「インフォームドコンセント」がありますが、このインフォームドコンセントは医師が患者に病状や治療方針を専門知識がなくともしっかりと理解できるようわかりやすく説明した上で同意を得て治療を行う、という意味です。つまり、理想の治療を実現するためにはインフォームドコンセントとセカンドオピニオンの両者を欠かすことはできません。これら両者が満たされてはじめて自分や家族が受ける治療のメリットやデメリットを多角的に理解した上で判断し、納得した治療を受けることができるようになります。
そんな理想の治療の実現に欠かすことができないセカンドオピニオンの活用にあたっては、まず主治医にその旨を相談するところから始めましょう。なんとなく先生を疑っているような言動ゆえ、言い出しにくいかもしれませんがそのようなことはありません。もし主治医にその旨を直接言いにくいのであれば、看護師さんや助手さんに伝えても良いのでまずは相談するところから始めましょう。
無事その旨を伝えたら、今かかっている病院に紹介状や検査結果などを準備してもらうことになります。紹介状やデータがなくともほかの病院で同じように診断してもらうことはできますが、セカンドオピニオンを行うにあたっては今まで行った治療内容や経過、症状や状態などの追院した記録を踏まえた診察を行うべきです。その実現のためにもまずはしっかり主治医にセカンドオピニオンを希望する旨を主治医に伝えましょう。
ここまで準備ができたら、セカンドオピニオンによる意見を実際に聞きに行くことになります。ただ、その受けたセカンドオピニオンで自分の希望しているような治療を提案してくれたからといって簡単にその方法に首を縦にふるのはやめましょう。しっかりとその治療のメリットだけでなくデメリットにも目を向け、詳しく説明してもらった上で治療方針を決めるようにしてください。そのため、その内容がどのようなものであろうとセカンドオピニオンを求めた先生と治療を行うのではなく、まずは主治医とその意見を踏まえた今後の治療の方針の再検討を行うのがおすすめです。その方針に納得できたならそのまま治療を続ければ良く、納得いかない場合は主治医ととことん納得できるまでしっかりと相談するよう心がけましょう。
そんなセカンドオピニオンは、納得した治療を行えるだけでなく誤診の防止にもつながるというメリットがあります。ただ、その利用にあたっては事前に知っておくべきデメリットも存在します。そもそもセカンドオピニオンは診断ではなく相談です。ゆえに、その診察は健康保険などの対象ではありません。自由診療となり全額自己負担となるため、通常の診療よりも費用は高めです。1時間1から2万円で済むところもあれば3から5万円かかる場合もあります。その利用にあたっては予約する前にかかる金額や時間などの詳細をしっかりと確認しておきましょう。
また、わざわざ時間とお金をかけてセカンドオピニオンをお願いしたのにその依頼した先生が必ずしも説明上手とは限りません。質問してもその答えがわかりにくいものであったり望んでいた対応をしてもらえず、せっかく行ったセカンドオピニオンが無意味なものとして終わってしまうこともあります。注意しましょう。
セカンドオピニオンについて解説してきた本記事でしたがいかがでしたでしょうか。メリットもあればデメリットもある制度です。必要と感じるなら、その制度を上手に活用し納得した治療を目指しましょう。