他の職業と比べると高収入だと言われることが多い医師ですが、働き方によって年収は大きく違ってきます。たとえば、勤務医と開業医の年収差はかなり大きいです。働き方ごとの年収や年齢による年収の推移を知りたいとしても、他の病院で働く医師に尋ねたり同じ病院の先輩に聞いたりすることは難しいと言えます。そのような場合は、これから紹介する医師の年収に関する様々な情報を参考にしてみると良いでしょう。
まず、勤務医全体の平均年収は1,000万円を超えていると言われています。勤務医全体の平均年齢は40.9歳であり、その時点では1,161万円が平均的な年収だと言えるでしょう。年代による推移を参考にすると、20代後半の医師は年収660万円程度だとされています。20代の場合は男性のほうが20万円ほど給与が多くなるケースが多いです。30代の勤務医では男性で1,263万円、女性で1,086万円ほどだと言われています。40代になると男性は1,500万円、女性は1,250万円ほどの年収となることが多いです。30代から40代は妊娠や出産で一時的に仕事を辞める女性、フルタイム勤務ができない女性が増えるため、この年代は男女における年収差が200万円ほどになることを知っておきましょう。そして、40代のタイミングで開業に踏み切る医師が多く、開業医になった場合は勤務医と年収が違ってきます。
軌道に乗せることができた開業医の多くは2,000万円以上の年収を得ることができており、経営が安定したときには3,000万円以上になっているケースも多いです。どのような病院を開業するかによって平均年収は違ってきますが、耳鼻咽喉科は3,000万円、小児科は3,300万円、眼科は3,500万円ほどの年収になることが多いとされています。もちろん、勤務医であったとしても過疎地や離島などの医師不足が深刻化している場所では報酬が高くなっていることが多いです。その場合は、勤務医であっても開業医のように2,000万円以上稼ぐことができることもあります。
勤務医の場合は、経営母体によっても大きく給与が違ってきます。民間病院に勤める場合は全体の平均年収が1,200万円ほどであることに対して、大学病院に勤める場合はそれよりも200万円程度少ないことが多いです。大学病院は患者の診療も行っていますが、診療よりも先端医療の研究などを積極的に行っていく必要があるため、民間病院よりも利潤追求をしないことで給与水準が低くなりやすいことを知っておきましょう。幅広い症例を学ぶことができる、豊富な実績を積みやすいなどのメリットはありますが、給与の高さを求めている場合は民間病院で働くことも検討してみると良いです。国立病院の場合は更に年収が低くなっており、800万円前後になってしまうことも多いと言えます。厚生労働省が直接運営している国立病院は国の機関であり、大学病院と同じように医療研究が主目的なので民間病院より給与水準が低いです。税金で運営されていることから、大学病院より給料が低いケースが多いことを理解しておく必要があります。
医師は1つの分野に特化して診察や治療を行っていることが多いですが、分野ごとにも平均給与が違っており、最も稼ぎやすいのは外科医だと言われることが多いです。外科医の場合は平均年収が1,370万円であり、次に高いのは内科医の年収1,250万円だと言えます。精神科医や小児科医は1,220万円前後であり、歯科医になると800万円に年収が落ち込むことを知っておきましょう。予防治療の進歩による患者数の減少、国による歯科医を増やす政策によって需要と供給がつり合わなくなったことが原因だとされており、開業した場合も歯科医は他の分野より給与が低くなりやすいと言えます。
多くの職業は都会のほうが年収が高くなりやすいです。大企業や有名企業が集中していること、物価の高さに合わせて賃金も高く設定されているため、地方よりも都会のほうが高収入になりがちです。けれども、医師の場合は反対で人材確保が難しい地方のほうが年収が高くなりやすいと言えます。過疎地や医師不足の地域では年収が高くなると説明しましたが、反対に病院や医師が多い地域では給与が低くなることを理解しておきましょう。医師不足が叫ばれている地域と東京を比較してみると、平均年収に700万円から800万円の差があり、地域によっても大きな違いがあることが分かるはずです。
このように、医師の年収は様々な視点から確認していくことができます。年齢や性別、地域や分野、勤務医か開業医か、勤務医の場合は経営母体などが年収を左右するポイントとなることが多いです。簡単にまとめることができないものなので、医師の年収について気になる場合は、年齢による推移や働き方による違いなどを参考にしながら考えてみることがおすすめだと言えます。